正誤表 (1刷用 2016.9.03更新)

1章 P.7
本文

○1行目

<誤>GlassFish server 4.0

<正>GlassFish server 4.1

1章 P.17
本文

○最後の行の枠囲いの中

<誤>http://localhost:8080/sample/faces/index.html

<正>http://localhost:8080/sample01/faces/index.xhtml

2章 P.48
例題8

○10行目~11行目

<誤> <label for memo>記入欄</label><br>
   <textarea name="memo" cols="20" rews="4" placeholder="ここに記入してください">

<正> <label for="memo">記入欄</label><br>
   <textarea id="memo" cols="20" rews="4" placeholder="ここに記入してください">

2章 P.48
本文

○下から3行目

<誤>textareaタグのname属性で指定した値を、~

<正>textareaタグのid属性で指定した値を、~

2章 P.51
本文

○本文4行目「なお、文字ではなく画像に・・・」の上に以下の(注)を挿入

(注)HTML5では上記のようなアンカータグの使用法が廃止になりました。HTML5では、アンカータグを使わず、飛び先のタグに id属性を指定するだけでよくなりました。具体的には次のように書きます。

 <h2 id="news">最近の出来事</h2>
 <p>・・・</p>

5章 P.131
本文

○下段、網掛けのXHTMLの1行目

<誤><h:panerGrid columns="2">

<正><h:panelGrid columns="2">

5章 P.148
例題8

例題の6行目 一重引用符を閉じる

<誤>'myform:br 

<正>'myform:br'

5章 P.149
本文

12行目 ピリオドをコロンに訂正

<誤>myform.br

<正>myform:br

7章 P.209
CSSの内容

○下から3行目

<誤>width: 200px: /* 横幅を300に */

<正>width: 200px: /* 横幅を200に */

7章 P.214
CSS

上段にあるCSSのコメントを訂正

<誤>width: 50px;   /* 横幅を20pxに */

<正>width: 50px;   /* 横幅を50pxに */

7章 P.214
CSS

上段にあるCSSのコメントを訂正

<誤>font-family: メイリオ ,Osaka;   /* 中央揃え */

<正>font-family: メイリオ ,Osaka;   /* フォントの指定 */

8章 P.249
本文

○下から4行目

<誤>sample11-05

<正>sample13-01

8章 P.250

○図の入力値とエラーメッセージについて、赤色の部分を訂正

8章 P.250

例題5

○10行目

<誤> @NotNull @Size(min=2, max=50)

<正> @NotNull @Size(min=2, max=5)

8章 P.253

○コード欄のエラーメッセージ

<誤> 2~50

<正> 2~5

9章 P.271
本文に挿入

○excute属性の解説に赤字部分を追加する

 execute属性は、サーバーに送信するデータを指定します。@thisは、「f:ajaxが書かれているタグだけを送信する」という意味です。つまり、h:inputTextareaタグのデータだけを送信します。なお、execute属性は@thisが既定値なので、@thisを指定する場合は省略できます。また、@thisのようなシンボルの代わりに、コンポーネントのIDでも指定できます。複数個のIDを指定する時は、スベースで区切って並べます。

8章 P.277
本文

○3行目

<誤> ページ

<正> 282ページ

9章 P.284

○コード欄のプレースホルダ表示

<誤> 2~50

<正> 2~5

10章 P.292
本文の表

○表のプロパティファイル名

<誤>

<正>

10章 P.330
例題3

○プログラム名を修正

<誤> sample17-03/beans/Values.java

<正> sample17-03/beans/Util.java

13章 P.358
本文の表

○分を秒に訂正

<誤>

<正>

13章 P.360
例題3

○3~5行目 初期値のセットを挿入、14行目を削除

13章 P.361
例題3 続き

○11~13行目 行を削除

13章 P.361
例題3 続き

○ソースコード内にある枠で囲った注記を削除

13章 P.365
本文

○網掛けで示したプログラムの行を削除

14章 P.375
本文

○網掛けで示したプログラム2行目、及び本文の6行目と7行目。 sを付ける

<誤> throw

<正> throws

14章 P.376
本文

○網掛けで示したプログラム2行目。 sを付ける

<誤> throw

<正> throws

14章 P.378
APIの表

○表の5行目。アンダーバーを挿入

<誤> String get DeclaringClass

<正> String get_DeclaringClass

15章 P.394
本文

○下から2行目。クラス名を訂正

<誤> 次の例題のMeiboBean.javaは

<正> 次の例題のEmployeeDb.javaは

15章 P.408
本文

○本文4行目 @を取る

<誤> @render="@all"

<正> render="@all"

15章 P.417
表と本文

○赤で消した部分を削除する

16章 P.425
本文

○下から6行目、cを大文字にする

<誤>指定したテーブルのカラムを使うかは、使う時に@columnで指定します

<正>指定したテーブルのカラムを使うかは、使う時に@Columnで指定します

16章 P.427
本文

○下段の灰色に網掛けしたソースコード3行目と4行目

<誤> mbean.create(・・・)

<正> db.create(・・・)

16章 P.429
本本

○上段の灰色に網掛けしたソースコード3行目と4行目

<誤> mbean.create(・・・)

<正> db.create(・・・)

16章 P.431
本文

○上段の灰色に網掛けしたソースコード3行目と4行目

<誤> mbean.create(・・・)

<正> db.create(・・・)

16章 P.436
本文

○上段のソースコード5行目

<誤> private key;

<正> private String key;

16章 P.441
本文

○本文11行目

<誤> だし、

<正> だし、

17章 P.485

○赤色の部分を追加する

18章
P.516~P.521
本文・ソースコード見出し

○以下の箇所のcontent1.xhtml を content-1.xhtml に訂正

  • P.516 本文6行目
  • P.516 ソースコードの見出し
  • P.518 本文7行目
  • P.519 ソースコードの見出し
  • P.520 ソースコードの見出し
  • P.521 ソースコードの見出し

18章 P.530
本文

上から3行目を訂正

【旧】・Class Name: com.sun.enterprise.security.ee .auth.realm.jdbc.JDBCRealm

【新】・Class Name: com.sun.enterprise.security.auth.realm.jdbc.JDBCRealm

18章 P.530

⑤の図を訂正

【旧】

【新】

18章 P.530

下から2行目の値欄

<誤>HEX

<正>Hex

18章 P.531

⑦の図のClass Nameの部分を訂正

【旧】

【新】

18章 P.533
本文

下段の⑤の内容を訂正

<誤>[説明]=利用者

<正>[説明]=顧客/

18章 P.535

セキュリティ制約の図の制約名

【誤】

【正】

18章 P.538
本文

○ソースコード 30行目の@Dependentを削除

<誤> 30 | @Dependent

<正> 30 |

18章 P.545
ソースコード

○104~106行目 行を削除